日々の気づき/ブログ

2025-04-25 12:51:00

圧電MEMS研究会 2025年6月3日 (火) @神戸

圧電MEMSに関する講演会のお知らせ

https://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-dynamics/piezomems/meeting/31st.html

日時: 2025年6月3日 (火) 13:30~16:45

場所:神戸三宮センタープラザ9階 KOBE Co CREATION CENTER  Room A,B

神戸市中央区三宮町1丁目9番1号センタープラザ9階

(*オンライン併用)

 

13:30-14:30   スパッタ法による Nb-PZT 薄膜開発の経緯:成膜の原理と装置の基礎から考える

 

上記の演題でお話させていただきます。

古くは大学時代の開発から、KRI社、富士フイルムでの開発のときのコンセプト、考え方を含めてお話をさせていただきます。

若い研究者から圧電材料の専門家まで聞いていただけると思います。

 

2025-04-22 22:00:00

地方活性化と陸上養殖

三陸地方のある地域で、陸上養殖プロジェクトをスタートさせることになりました。

私はこの取り組みの最初の仕掛け人として、現在はボランティアで関わっていますが、上手く関連メンバーと地方がハマりました。

地元でふぐやその他の魚種を陸上養殖し、ふるさと納税の対象にしたり、地域の特産品を活用した飼料でブランド化を目指します。

さらに、温泉との連携や、道の駅などでふぐ料理を提供することで、町全体の賑わいにつながることを期待しています。

流通についても、関西から関東までの広域展開に加え、必要に応じてホームページなどを活用し、輸出にもチャレンジしていく予定です。

成功するかどうかは未知数ですが、地方自治体の首長さんも賛同してくださっており、地元企業との連携も進みそうな手応えを感じています。

これは本業とは異なる取り組みですが、人と人をつなぐことで日本全体が元気になればうれしく思います。

 

新規事業創出が本業なので本業と言えば本業ですが、さて、半導体デバイスの開発という真の本業も頑張らねば……

2025-02-26 19:15:00

新規事業の進め方 技術の棚卸し・市場開拓・評価方法

最近、化学メーカー、素材メーカー、電機メーカー などの企業様から、新規事業に関するご相談をいただくことが増えています。特に、以下のような悩みを抱えている企業が多いです。

よくある新規事業の悩み
① 既存事業が衰退する中で、どう強みを活かして新規事業を進めるべきか?
② 技術の棚卸しはどうやるのか?
③ 新規事業のネタ・マーケティングはどうやるのか?
④ テーマの良し悪しはどこで誰が判断するのか?
⑤ 将来性の見極め・用途の見極めの助言・指導


大手コンサルと異なる支援の形:「伴走型」の支援
一般的なコンサルティング会社では、
・方向性の提示
・市場データの提供
・ケーススタディの紹介
などが中心ですが、それだけでは新規事業は進みません。

私は 「伴走支援」 の形をとり、
・アイデア出しのやり方、実践
・事業化の仮説検証の進め方の指導
・参加メンバーの教育(新規事業の考え方、判断基準、マーケティングの基本など)
・実際の顧客ヒアリングの支援
・新規事業の評価フレームワーク導入
など、実際に手を動かしながら、企業の内側から新規事業を生み出せる力を育てる ことを重視しています。

商品化もいくつかあり、嬉しい限りです!

2024-10-06 20:31:00

知財(特許)をマーケティング/新規事業創出に利用する その6 ~富士フイルムの銀塩写真から化粧品への展開事例~

富士フイルムが銀塩写真の技術を化粧品へ展開した事例を考えてみましょう
ただし、実際には特許を検索して生み出したのではないのですが、このやり方でも生み出せますので示します。

ステップは以下

1.特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
2.ターゲットとする分野/領域を抽出(バックキャスティング法も参考にしてください)
3.キーワードを掛け合わせて、特許の検索と読み込み


やってみましょう!
1.
銀塩写真技術のコア技術のキーワードとして、
仮に分散、水溶液、微粒子、コラーゲン etc  を挙げます。
検索に用いるだけなので結果に応じていろいろと選定してください。

2.
ターゲットとする分野は「化粧品」です。なぜ化粧品を選んだかというのは、伸びる市場であったという理由です。これもトレンドやバックキャストでいろいろと市場は選べると思います。

3.
特許検索をしてみます。
富士フイルムの販売は2006年頃ですので、2003年以前の特許を検索してみます。

分散☓化粧品だと約6000件の特許が出てきます。
少なくとも化粧品に分散技術が使えることがわかります。
研究者や技術者は「あ!オレの技術が化粧品に使える」とわかるわけです。それだけでも少しやる気が出てきます。



6000件の特許を読み込むのは大変なので、「コラーゲン」のキーワードを加えます。
そうすると52件まで絞られます。
ここで読み込んでいきます。



その時のポイントは、
強みの技術が化粧品分野にどう使われているか?
自社の強みが他社よりもうまく活かせるか?
強み技術でうまく課題解決、良い化粧品ができそうか?
私ならもっとうまく開発できるのでは?

などと想像しながら読み込むことです。
特許の中にズバリの答えはなくても、伸びる市場に自社の強みを活かせるというのがわかれば具体化して考えるべきです。

あくまでも後付の事例ですが、富士フイルムは強みである分散を有効に使って新しい化粧品を開発しているというのを特許の検索から引き出すことができました。

以上のように、特許検索をうまく利用すると新規テーマを考えることができます。

2024-10-03 09:19:00

中小機構のFASTAR選出

中小機構のFASTARに選出されました。
コンサルをやっている個人事業主ではなく、出てきたネタを進めている私の会社のテーマが選ばれました。
コロナ禍において細々と研究開発してきた酸化ガリウム材料に関してです。前職で圧電材料であるNb-PZTを開発したとき以上のインパクトがあると思っています。
一人で推進するのが資金も工数も限界になってきたので、一緒にやりましょうという企業様を大募集中です! 資金のみもウエルカム。
よろしくお願いいたします。
コンサルでやっている新規テーマの生み出し方は、強み☓社会潮流 というのを何度も言っています。
このテーマは私自身の強みと社会潮流を掛け算したテーマになります。
強み:成膜、無機材料
社会潮流:パワー半導体
です。
同じような考え方で企業様の新規事業のコンサルやっています。お声がけください!

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...