お知らせ
【Fastarピッチイベントに登壇します!】 日時:2025年8月29日(木)
研究開発型スタートアップとして挑戦中
このたび、技術テーマが中小機構のスタートアップ支援プログラム「Fastar」に採択され、8月末に開催されるデモデイ(ピッチイベント)に登壇することとなりました。
藤井技術士事務所としてではなく、モノづくりの会社の「株式会社TAK薄膜デバイス研究所」です。
▶ Fastar 第11期 デモデイ
📅 日時:2025年8月29日(木)
📍 詳細・視聴申込:https://fastar.smrj.go.jp/demoday/11/
Fastarは、成長が期待されるスタートアップを対象に、事業戦略や資金調達、提携先の発掘などを目的とした集中支援プログラムです。全国から選ばれた企業が、技術やビジネスモデルを洗練させ、最終日のピッチイベントで発表します。
私はこれまで、技術コンサルタントとして多数の新規事業立ち上げに関わってきましたが、自らも起業し、研究開発型のスタートアップとして活動を開始しました。現在は次世代の材料技術をテーマに、プロトタイプから事業化に向けた取り組みを進めています。
このデモデイは、最近の技術進歩を広く公開する場でもあります。
技術に関心のある企業の方、スタートアップとの連携を検討している方、ぜひ応援・ご視聴ください!
また、新規事業創出に関する相談も引き続き藤井技術士事務所として受けております。
セミナーのお知らせ 【ライブ配信】 2025年9月16日(火) 13:00~16:30
https://www.science-t.com/seminar/K250916.html
【ライブ配信】 2025年9月16日(火) 13:00~16:30
技術者・研究者のための
新規事業創出と成功の具体的方法
~技術・研究開発の視点で事業を生みだすためにやるべきこと~
「次に何を開発すべきか」「最近の市場のニーズ」「自社技術のいい出口」がわからない、という悩みをいっきに解消
既存事業がジリ貧になる中で成功している企業は何をやっているのか
技術者・研究開発者が持つ新規事業の創出に関する様々な悩み・ポイントを経験豊富な講師が具体例を交え解説
新規事業を生み出すための具体的なやり方とは
失敗から学び、成功事例を活かす独自のアプローチ
技術者・研究開発者の方々向けの新規事業創出の入門講座としてもおすすめです
製造業失われた30年の考察
圧電MEMS研究会 2025年6月3日 (火) @神戸
圧電MEMSに関する講演会のお知らせ
https://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-dynamics/piezomems/meeting/31st.html
日時: 2025年6月3日 (火) 13:30~16:45
場所:神戸三宮センタープラザ9階 KOBE Co CREATION CENTER Room A,B
神戸市中央区三宮町1丁目9番1号センタープラザ9階
(*オンライン併用)
13:30-14:30 スパッタ法による Nb-PZT 薄膜開発の経緯:成膜の原理と装置の基礎から考える
上記の演題でお話させていただきます。
古くは大学時代の開発から、KRI社、富士フイルムでの開発のときのコンセプト、考え方を含めてお話をさせていただきます。
若い研究者から圧電材料の専門家まで聞いていただけると思います。