お知らせ
新規事業で後発で勝つためには? 概略送付
書籍「後発で勝つ”ための 研究開発・知財戦略の立て方、進め方」が予想外に各所で好評です。
メールを頂ければ、概略を記したホワイトペーパーを送付いたします。書籍を購入していただき他者様執筆部分を含めて全編読まれるとよりよいです。
メール:takamichiあっとfuii-tech.com
R&Dからスタートする場合は後発でも十分に勝てる要素があります。戦略を練って勝ちましょう!
目次
後発で新規参入する際の先発との差別化の方法(後発で勝つには)
1.差別化とは
2.技術のステージと先発,後発
2.1 先発優位,後発優位について
2.1.1 先発の優位なところ
2.1.2 後発の優位なところ
3.後発からの新規参入の方法
3.1 特許情報を調べる
3.2 有識者の生の情報
3.3 バリューチェーンの前後の情報
4.後発の技術戦略について
4.1 ランチェスターの戦略
4.2 ブルー・オーシャン戦略
4.3 事例
5.まとめ
終わりに
営業者向け、新規商材の見つけ方セミナー@企業内
商社の営業担当者様に対して新規商材の見つけ方、バックキャストによる未来の市場の読み方のセミナーを行いました。
後発で勝つ”ための 研究開発・知財戦略の立て方、進め方 を執筆いたしました。
書籍「後発で勝つ”ための研究開発・知財戦略の立て方、進め方」の第三節を執筆いたしました。
MEMS関連セミナー 2020年9月14日
MEMSデバイスの開発と製品への応用
~圧電材料を用いた開発事例からみるMEMS開発・デバイスへの応用のポイント~
https://www.science-t.com/seminar/B200914.html
2020年9月14日(月) 13:00~16:30
東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 第1特別講習室
近年、MEMSデバイスの進化は進み、各種センサーやアクチュエータでは必要不可欠なものとなっております。
その中でも圧電材料は製品の小型化・高機能化への貢献が期待されています!
圧電材料を中心にMEMS材料の開発・デバイスへの応用のポイントを解説いたします